とつとつとしてろうとせず

ひまつぶしにどうぞ。

詠みやすい文章

噺家の語りなんぞを聞いていると、惚れ惚れするほど歯切れよくことばを繋いでいく様に毎度感心してしまう。湯水のごとくことばを吐き出すなんてのは、少しばかり口が達者でありさえすれば素人様にだってできる真似だが、聞く者が思わず溜め息を吐いてしまうような語りをするというのは生半可なことじゃあない。なんせ喋りが飯種になるほどの一芸である。時に流れるように、時にゆっくりと、声の大小やら抑揚の強弱、高さや低さや濁っているか澄んでいるかなんてのまで気をつけて出しているのだろう。才能と絶え間ない稽古あっての冴えだと思うが、いやはや感じ入るばかりである。
文章でも同じようなことができないだろうか、などとふと考えた。この場合は話としては逆なのだが、つまり、読んでいて気持ちのよい文章、もっというと、詠み上げたときに耳心地のよくなるように書かれた文章というものはできないだろうか。いやできないも何も詩歌というのはそういうものじゃないかとすぐにツッコミをもらいそうだが、これは散文についてもこういう心構えで書いた方がよりよい文章になるんじゃないかという話である。一年かそこら前に読んだ谷崎潤一郎の『文章読本』にもこういうことが書いてあって、いたく共感したのを覚えている。文章を書いたとき、一度それを頭の中で読み上げてみて、調子よく音が繋がっていかないようならことば選びや句読点の位置を変えて修正する、なんてことを俺もよくやるし、そういう観点から文章を直している人もそれなりにいるのではなかろうか。
詠みそのものの善し悪しは当然詠み手の技量によるわけだが、詠み手を固定したときに、多くの場合に気持ちよく詠むことのできる文章には、何か普遍的な形式があるのではないか(もちろん、詠み手の日本人としての文化的背景が共通でなければならないだろうけど)。もしそういうものがあるのなら、それを身につけられればよりよい文章が書けるだろう。確かに文章の第一義はその内容を読み手に伝えることであって、調子がよいだけで中身すっからかんの空文を長々と読ませるのは有り体にいって非人道的である。とはいえ、厳密さにこだわりすぎれば皆がみんな学術論文みたくなってしまうし、分りやすさだけを優先するとこれはこれで味のない心に訴えるもののない文章ばかりで溢れてしまう。少なくとも俺は、できることならより「美しい」文章を書いてみたいと思う類いであるし、そういう文章が巷にもっと増えてほしいと願う輩でもあるのだ。

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)